50代 男一人暮らしの休職日記

会社の事でうつ病になり休職しました。日々の出来事、思った事、発信したい事を書いていきます。

節分と豆まきの事どのくらい知っていますか

f:id:ashinichi:20190202213505j:plain

2月3日は節分の日です

節分など季節の行事についてはスーパーの売り場で気がつく事が多くなりました。

節分といえば「豆まき」「福は内、鬼は外」「投げた豆を自分の年の数だけ食べる」といった事が思い浮かびます。

しかし何故その様な事をするのかよく知らずに豆まきをしてきたので、節分について調べてみました。

 

1.節分の言葉の意味

節分とは季節の節目である「立春(2/4)、立夏(5/6)、立秋(8/8)、立冬(11/8)の前日」のことをいいます。 ※()内は今年の日付。

つまり節分というのは季節の節目の前日にあることになります。
け目で節分という事になります。つまり節分は年に4回あるのです。

しかし普通、節分の行事というと2月3日だけ行う印象があります。
それは何故なのでしょうか?

2.立春の前日だけ節分の行事をする意味 

節分が特に立春の前日を指す事になったのは、旧暦では立春が正月と同じく春を迎える新年の始まりとして考えられたからでした。つまり立春前の節分は大晦日とも共通する特別な日であり、重要な日であると考えられ現在に残ったと思います。

では何故節分に豆まきをするのでしょうか?

3.豆まきの由来

もともとは古代中国の邪気払いの行事が奈良時代の日本に伝わり、宮中の年間行事の一つとして、大晦日の夜に悪鬼を払い疫病を除く事になりました。

その後社寺・民間にも広がり、南北朝時代には豆をまくようになり、江戸時代には一般庶民の行事として広がりました。

何故、豆(大豆)をまくのかというと、穀霊が宿るとされた大豆で鬼を追い払う理由があったからです。

また、鬼の目を打つから「魔目(まめ)」、いった(炒った)大豆で鬼をいる(射る)という意味もあるそうです。

4.豆まきの手順

では次に豆まきの手順をお話します。

  1. 節分の前日に大豆を一升枡に入れ神棚に供える。これを「福豆」と言います。
  2. 節分当日の夕暮れまでに大豆を炒る。
  3. 夜になったら家中の戸や窓を開け放す。
  4. 大声で「鬼は外」と戸外や庭に向かって豆をまく
  5. 大声で「福は内」と家の中に豆をまく
  6. 福が出ていかないように強く戸を閉める。
  7. 自分の年齢(または数え年)の数だけ豆を食べる。これを「年取り豆」といい、一年の無病息災を祈ります。

1.2.については、スーパーなどで販売される炒り豆があるので省かれる方がほとんどだと思います。

3.については、今はまだ寒いですが我慢して戸や窓を開けましょう。

4.5.については、恥ずかしいかもしれませんが大声を出しましょう。ただし周囲の住民たちに驚かれない程度に。

6.については、福が逃げないように閉め忘れに注意して下さい。

7.については、豆が多くて食べきれないという場合は、自分の年齢(または数え年)の数だけの豆に熱いお茶を注いで飲みましょう。これを「福茶」いいます。

5.その他

節分の行事=豆まきとなりますが、地域によっては柊の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立てる所もあるそうです。また最近では恵方巻きが有名ですね。

豆まきを含め、何か行事をする時はどういうものなのか調べてから行うと神妙になって良いのかもしれません。 

 

ちなにに明日の節分のための炒り豆(袋には煎り豆と書いてありますが) は購入済みです。皆さんの買い忘れ無きよう気をつけて下さい。

f:id:ashinichi:20190202180557j:plain

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 今日の一日です。  

 8:00

起床、

朝食、スープ

高血圧用の薬を飲む(アムロジピン、カデチア)

うつ病用の薬を飲む(サインバルタ、スルピリド)

   

12:00

昼食、成城石井で購入したパンとヨーグルト。

 

13:00

外出、図書館に行き自分のブログのチェックと節分のことを調べました。 

スーパーで夕食用の餃子と唐揚げを購入する。 

 

18:00

夕食 

うつ病用の薬を飲む(スルピリド)

 

ブログ作成、節分のことを書きました。

後は就寝前にうつ病用の薬(ブロチゾラム、ミルタザピン)を飲むだけです。